• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

株式会社フレックスコンサルティング

ステークホルダーデザインで世界をアップデートする

  • 取扱業務
    • 拡大戦略
      • 業界内買収/経営統合
      • 異業種買収(多角化)
      • 資金調達
    • 経営体制改革
      • 組織再編/持株会社化
      • 株式集約
      • 事業承継
      • MBO(経営陣による買収)
      • 不動産ソリューション
    • ビジネスフロー改革
      • DX化
      • サステナビリティ戦略/カーボンニュートラル対策
      • BCP(事業継続計画)
      • ボトムアップ型事業計画策定
    • イノベーション
      • ルールメイキング
      • オープンイノベーション/スタートアップ協業
      • 実証実験
    • 縮小戦略
      • カーブアウト
      • 事業再生
      • リストラ
  • 主な案件実績
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 主なコンサルタント紹介
  • お問い合わせ

ルールメイキング

ルールメイキング · 2022年2月9日

ルールメイキング10


ルール作りにおいて、アプリやクラウドサービスなどのデジタルアーキテクチャ(DA)の活用は必須。 DAはプロセス管理が得意であり、萎縮効果も少ないが、良くも悪くも融通は効かない。 文字のルールとDAのメリット・デメリットを考えて構築する。 利用するDAは既存のものの設定やカスタマイズで十分。 …

Continue Reading

ルールメイキング · 2022年2月9日

ルールメイキング9


ルール作りは足し算的思考が良い。 禁止と義務の引き算で行動を強制するより、利益と免責で行動を引き出すための枠組みとして考えると良いルールができることが多い。 足し算思考で考えても切り口が見つからないときは、課題設定の切り口自体を変えてみると枠組みが見えることもある。 …

Continue Reading

ルールメイキング · 2022年2月9日

ルールメイキング8


DX3.0のネットワーク化社会では、協業モデルの重要さが増している。 協業のルールでは、参加と脱退のハードルの低さ、役割の明確化とそれに応じた利益の割当てなどがポイントとなる。 例えば、古い例だと、株式会社制度の株式自由譲渡性は、参加者のハードルを下げる良いルールメイキングである。 …

Continue Reading

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • ページ 20
  • ページ 21
  • 移動 次のページ »

Footer

株式会社フレックスコンサルティング
東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル3階

お知らせ

  • 当社清水達彦の原稿が掲載されました(金融財政事情) 2024年11月26日
  • 金融財政事情への原稿掲載 2024年5月28日
  • スタートアップ必見!規制に向き合うためのガイダンス公開のお知らせ 2023年4月27日
  • 第11回 日経 相続・事業承継フェア  2022年9月14日
  • Forbes JAPAN掲載のお知らせ  2022年6月24日

フレックスコンサルティング/フレックスコンサルティング法律事務所

Copyright © 2025 · FLEX COUSULTING K.K.