• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

株式会社フレックスコンサルティング

ステークホルダーデザインで世界をアップデートする

  • 取扱業務
    • 拡大戦略
      • 業界内買収/経営統合
      • 異業種買収(多角化)
      • 資金調達
    • 経営体制改革
      • 組織再編/持株会社化
      • 株式集約
      • 事業承継
      • MBO(経営陣による買収)
      • 不動産ソリューション
    • ビジネスフロー改革
      • DX化
      • サステナビリティ戦略/カーボンニュートラル対策
      • BCP(事業継続計画)
      • ボトムアップ型事業計画策定
    • イノベーション
      • ルールメイキング
      • オープンイノベーション/スタートアップ協業
      • 実証実験
    • 縮小戦略
      • カーブアウト
      • 事業再生
      • リストラ
  • 主な案件実績
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 主なコンサルタント紹介
  • お問い合わせ

ルールメイキング

ルールメイキング · 2022年2月16日

ルールメイキング65


DX3.0の時代はプラットフォーム型ビジネスが力を持ち、その成否は参加者の多さが1つの基準となるが、参加者の多さはルールメイキングにより決まることが多い。 プラットフォームで参加者を増やすためのルールメイキングの秘訣は、参加と脱退のハードルの低さと、参加者の役割分担の仕組みなどにある。 …

Continue Reading

ルールメイキング · 2022年2月16日

ルールメイキング64


決意より環境を変えることが重要といわれる。 決意と人の行動のつながりは間接的であるのに対し、行動は環境から直接影響を受けやすいからである。 決意を行動につなげるツールの一つにルールがある。 例えば、決意実現に望ましいKPIを定め、これを達成することにご褒美を与えるルールなどが典型的。 …

Continue Reading

ルールメイキング · 2022年2月16日

ルールメイキング63


ガイドラインは、罰則を伴わず各自の判断により利用を決める緩やかなルールといえる。 未知の分野や変化が早い分野では、その緩さにより柔軟な運用ができる。 一方で、その分野に罰則を伴う規制が存在する場合は、ガイドラインが罰則の判断基準となり、その緩さが曖昧さとなって萎縮効果を生み出す。 …

Continue Reading

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 21
  • 移動 次のページ »

Footer

株式会社フレックスコンサルティング
東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル3階

お知らせ

  • 当社清水達彦の原稿が掲載されました(金融財政事情) 2024年11月26日
  • 金融財政事情への原稿掲載 2024年5月28日
  • スタートアップ必見!規制に向き合うためのガイダンス公開のお知らせ 2023年4月27日
  • 第11回 日経 相続・事業承継フェア  2022年9月14日
  • Forbes JAPAN掲載のお知らせ  2022年6月24日

フレックスコンサルティング/フレックスコンサルティング法律事務所

Copyright © 2025 · FLEX COUSULTING K.K.