• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

株式会社フレックスコンサルティング

ステークホルダーデザインで世界をアップデートする

  • 取扱業務
    • 拡大戦略
      • 業界内買収/経営統合
      • 異業種買収(多角化)
      • 資金調達
    • 経営体制改革
      • 組織再編/持株会社化
      • 株式集約
      • 事業承継
      • MBO(経営陣による買収)
      • 不動産ソリューション
    • ビジネスフロー改革
      • DX化
      • サステナビリティ戦略/カーボンニュートラル対策
      • BCP(事業継続計画)
      • ボトムアップ型事業計画策定
    • イノベーション
      • ルールメイキング
      • オープンイノベーション/スタートアップ協業
      • 実証実験
    • 縮小戦略
      • カーブアウト
      • 事業再生
      • リストラ
  • 主な案件実績
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 主なコンサルタント紹介
  • お問い合わせ

次世代経営者が描くステークホルダーデザイン


親族内承継でステークホルダーを再設計する重要性

会社は単なる相続資産ではなく、事業や組織は「現オーナー経営者に依存している要素」が大なり小なり含まれています。これらをどのように見直し、既存の関係を再設計するかが重要です。


次世代経営者に必要なステークホルダーデザイン

ステークホルダーデザインは、会社に関わる利害関係者を組み直し、次世代経営者を中心とした新しい関係を構築することを目的とします。



親族内承継の成功は、現状の見える化から始まります。

現状を診断してみる

診断は匿名でも可能です。

既に課題や対策を整理されている場合でも、

診断を行うことで新たな視点や予想外の課題が明らかになることがあります。

まずはお気軽にお試しください。


自社を取り巻くステークホルダーの関係性を分析し、

適切なステークホルダーデザインを知りたい方はこちら。

ステークホルダー経営診断を行う

簡単な質問で即時に診断結果がでます。


次世代経営者が直面する事業環境の変化

デジタル化や世界的なビジネス環境の変化に対応するために、会社の新しい関係づくりが必要となっています。


ビジネスモデル
の変化


シェアリングエコノミーやAIの発展により、局所で積極的な変革が求められている

会社概念の拡張

自前主義から、広く
利害関係者を引き込む
オープン型のビジネス
フレームの構築が重要となっている

所有と経営
の分離

株主の多様化や
経営人材の不足
により、所有と経営の分離が促進されている


親族内承継を取り巻くステークホルダー

現経営陣/従業員

現オーナー経営者の下で経営体制を構築している。
次世代経営者の下での自己の立場の変遷に期待と不安をかかえている。

株主

現オーナー経営者が支配株主であることが一般的で、親族や社員、取引先などで構成されることが多い。
社歴が長いと分散が進むことも。

金融機関

企業の資金需要を支えている。
現体制の高齢化が進む前に円滑な
事業承継が行われることを望んでいる。

取引先

現オーナー経営者との長い付き合いで構築された取引先もいる。
代替わりを機に取引条件の見直しが進むことも。


現状を診断してみる

自社を取り巻くステークホルダーの関係性を分析し、

適切なステークホルダーデザインを知りたい方はこちら。

ステークホルダー経営診断を行う

簡単な質問で即時に診断結果がでます。


親族内承継におけるトラブルの事例

株主分散

業歴が長い企業において、相続等により株主の分散が進み、外部株主が増加した結果、事業戦略の実行に支障が生じる

経営紛争

次世代経営者と現オーナーとの間に意見対立が発生し、経営紛争に発展

不祥事発生

先代から継続する業務フローを
そのまま承継した結果、経営トップの関与の欠落が生じることで、
不正やトラブルが発生。

ガバナンス不全

代替りとともに、先代によって
うまく抑えられていたガバナンスの
問題点が噴出し、事業劣化が一気に進む。


支援メニュー

M&A

業界再編のための同業買収/新規事業としての異業種買収

資本政策
/財務戦略

分散株主集約/
経営対立解消/資本提携/金融機関対応/資金調達

事業構造改革

事業戦略策定/経営者育成/プラットフォーム戦略/知財戦略不動産ソリューション/事業承継

グループ企業
管理

グループガバナンス/
カーブアウト

イノベーション

社内ベンチャー/
新規事業立案/
スタートアップ協議

リストラク
チャリング

事業戦略策定/
プラットフォーム戦略/知財戦略/事業承継


実績

  • 株式の集約をするとともに役員持株会等による持ち株体制に移行した事例
  • 現体制のコンプライアンス問題を解消するために、親族内承継に併せて一部大手の資本参加を組み合わせた事例
  • 先代における過剰債務を解消するため、アセットをスポンサーに売却し金融債務処理を行いつつ、現経営体制は運営受託業に移行した事例
  • 現体制のオーナー依存を解消するため事業計画の立案を幹部により主導した事例

よくあるご質問(FAQ)

「ステークホルダーデザイン」とは、会社に関わるすべての利害関係者(従業員、株主、取引先、金融機関など)との関係を見直し、次世代経営者が中心となって新しい枠組みを作り上げるプロセスのことです。

たとえば、親族内承継において、現オーナー経営者に依存していた関係を整理し、新たなビジョンや体制に基づいて調整を行うことが挙げられます。

このプロセスにより、経営の課題解決だけでなく、事業の価値をさらに高めることを目指します。私たちは財務・法務・事業戦略などの各専門分野の知識を統合し、最適な解決策をデザインします。

対象となるのは、事業承継や経営体制の見直しを検討している中小企業から大企業まで幅広い企業です。特に、次世代経営者が中心となってステークホルダー間の関係性を再構築し、新しいビジョンを描きたいと考えているケースに適しています。
たとえば、

  • 親族内承継を円滑に進めたい。
  • 分散した株主構成を整理し、経営基盤を強化したい。
  • 現オーナー依存の経営体制から脱却したい。

このような課題をお持ちの企業が多くご相談にいらっしゃいます。どのような状況でもまずはお気軽にご相談ください。一緒に課題を整理し、最適なアプローチを考えていきます。

サポートの流れは以下のようなステップで進めていきます:

  • 初回相談: 現在の状況や課題についてヒアリングします。この段階で、具体的な問題点が見えていなくても大丈夫です。
  • 課題の特定: ステークホルダー構成や事業構造などを分析し、潜在的な課題を明確にします。
  • デザイン提案: 利害関係者との関係を整理し、次世代経営者が主導権を握れる体制をデザインします。
  • 実行支援: 提案内容を具体的に実行に移します。必要に応じて、専門分野(財務、法務、M&Aなど)のサポートも提供します。
  • フォローアップ: 実行後の課題や追加ニーズにも対応します。


このように、初期から実行後まで一貫してサポートしますのでご安心ください。

初回相談では、貴社の現在の状況やお悩みをお伺いすることから始めます。具体的な問題が見えていない場合でも、ヒアリングを通じて潜在的な課題を整理していきます。
たとえば、

  • 承継時に気をつけるべきポイント
  • 現状のステークホルダー構成の強みとリスク
  • 今後のビジョン実現に向けた第一歩

などを一緒に考えます。気軽にお話しください。

はい、お見積りに基づくご依頼までは費用はかかりません。

まずは現状や課題を整理し、次のステップに進むべきかを一緒に考える機会としてご利用ください。

気になる点や漠然としたお悩みでも、ぜひお気軽にご相談ください。

費用体系は、貴社の状況や必要なサポート内容に応じて柔軟に設計しています。
たとえば:

  • 初期分析や戦略設計: 固定料金
  • 実行支援や成果報酬型プラン: ランニングフィーやフェーズごとのフィー体型などケースバイケースでご提案

事前にお見積もりを提示し、納得いただいてから進めますのでご安心ください。詳細はお問い合わせください。

はい、当社は弁護士や財務専門家を含むチーム体制で、財務・法務・アセットマネジメント・デジタルといった複雑な課題にも対応可能です。
たとえば:

  • 株式集約や資金調達の支援
  • グッドバッド分離などのリストラクチャリング
  • M&Aによる事業拡大
  • スタートアップ協業

など、幅広い専門知識を統合して最適な解決策を提供します。安心してお任せください。

もちろんです。最近では、デジタル化やスタートアップ連携を通じた事業イノベーションに関するご相談も増えています。
具体的には:

  • 業務プロセスのデジタル化支援
  • 社内ベンチャーの立ち上げや運営サポート
  • デジタル技術を活用した新規事業の企画・実行

といった分野でご支援しています。貴社の課題に応じたご提案を行います。

親族内承継の典型事例としては上記実績がありますが、親族内承継に付随した事例として以下のようなものがあります:

  • 新規事業としての異業種買収: 本業とのシナジー効果が大きい業界を分析した上で、異業種を買収した事例
  • DX化のためのスタートアップ協業: 業界のDX化の動きに合わせて必要な技術を有するスタートアップ企業と協業を行った事例
  • ノンコア事業のカーブアウト: 事業承継を機にグループ戦略を見直しノンコア事業をカーブアウトした事例

その他にも多数の事例があります。詳細はお気軽にお問い合わせください。

親族内承継では、現オーナーと次世代経営者の間で意見が食い違うことが少なくありません。
私たちは:

  • 双方の意見を整理し、第三者の立場で円滑なコミュニケーションをサポート
  • 事業の将来像に基づいて合意形成を進める
  • 必要に応じて法的なサポートも提供

することで、対立を解消するお手伝いをしています。一人で悩まず、ぜひご相談ください。

もちろん可能です。多くの方が「何から始めればよいかわからない」といった不安を抱えています。

初回相談では、ヒアリングを通じて課題を整理し、現状を一緒に把握していきます。その上で、必要な次のステップをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。



親族内承継の成功は、現状の見える化から始まります。

現状を診断してみる

診断は匿名でも可能です。

既に課題や対策を整理されている場合でも、

診断を行うことで新たな視点や予想外の課題が明らかになることがあります。

まずはお気軽にお試しください。


自社を取り巻くステークホルダーの関係性を分析し、

適切なステークホルダーデザインを知りたい方はこちら。

ステークホルダー経営診断を行う

簡単な質問で即時に診断結果がでます。

Footer

株式会社フレックスコンサルティング
東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル3階

お知らせ

  • 当社清水達彦の原稿が掲載されました(金融財政事情) 2024年11月26日
  • 金融財政事情への原稿掲載 2024年5月28日
  • スタートアップ必見!規制に向き合うためのガイダンス公開のお知らせ 2023年4月27日
  • 第11回 日経 相続・事業承継フェア  2022年9月14日
  • Forbes JAPAN掲載のお知らせ  2022年6月24日

フレックスコンサルティング/フレックスコンサルティング法律事務所

Copyright © 2025 · FLEX COUSULTING K.K.